Twitterで、#教師のバトン が教師の魅力を伝えるプロジェクトとして始まったが、ふたを開けてみたら、教師が抑えてきた不満爆発で、逆効果。教員不足に拍車がかかり、数年で教育現場が崩壊するとまで言われている。

 誰の責任よ?

 元教員として思うのは、少なからずこの仕事に夢と使命感を持ってなったのに、現場で子どもについて対話できる時間なんてほとんどない。他の先生に話しかけようもんなら、「仕事増やさないで」という空気を醸し出す人も多いし、仕事がうまくいかないとき管理職に相談しても、人によっては、そんな時間ない、と言わんばかりに煙たがられる。学校によって違うのかもしれないけど。

 誰かが言ってたけど、本当に崩壊しないと変わらないのかな?

 そんな状況の中でいい教育ができるはずがない。

 教員として働いてきた人が、管理職になって、組織マネジメントをするのには限界がある気がする。従順にまじめにやってたら、結果がどうであれ上に上がれる仕組みが、今の状況を作ってしまっていると思うし、変化に対応して生きることが求められる時代の教育に合ってない。組織をマネジメントするという感覚もないのではと思うことも多かった。

 今までまじめにその環境でやってきた年配の人が考えを変えるのには時間がかかるし、難しさもあると思うので、主任や管理職になるのに、民間の組織で評価されている人の評価を取り入れるとか、成功してる学校や、保護者やほかの職員の推薦を取り入れるなど、上に上がる人の評価システムを考え直すべきと思う。

 現在、トップは責任を取らないのに、現場は自由に判断もできないという状況ができてしまっているのでは。でもその結果は末端の教員や生徒に降りかかっている。この状況をなんとかしてほしいし、なんとかしたい。

 保護者の皆さん、私の身の回りの先生はこういう状況で教えています。少なくとも人間的に成長する前に、傷つき、疲弊していく人をたくさん見ました。

 子どもにどんな教育を与えるか、保護者の皆さんがよく考えて判断した方がいいと思ってしまいます。今の私にできるのはそれを伝えることくらいです( ノД`)

 

 

 

 

  • 公立保育園、小、中、高校すべてで働いてみてわかった!今の公教育の問題点② 校種間の連携不足
  • 公立保育園、小、中、高校すべてで働いてみてわかった!今の公教育の問題点①
  • 教育崩壊間近!?責任の所在は?
おすすめの記事
みらいのカテイカ
 私は「もちまる日記」という、Youtubeが好きです。1匹の猫「もちまる」と飼い主の下僕さんの日常を、たんたんとした音楽とともに、短い動画...
先生の働き方のこと
 Twitterで、#教師のバトン が教師の魅力を伝えるプロジェクトとして始まったが、ふたを開けてみたら、教師が抑えてきた不満爆発で、逆効果...